みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。
大工歴15年の僕が初心者向けの、簡単なDIY情報発信しています。よろしくお願いします。
我が家では猫を7匹飼っていて、爪研ぎという、壁の解体作業を毎日行うので、板を張って腰壁作成しました!笑
初心者の方でも作れるような、簡単な施工なので、参考になればと思います。
今回使用する道具
インパクトドライバーマキタ インパクトドライバTD171(18V)青 トルク180Nm 6Ahバッテリ2本・充電器付 TD171DRGX 丸ノコマキタ 充電式マルノコ18V黒 刃径165mm/切込66mm バッテリ充電器・ケース別売 HS631DZSB 玄翁王将 マグナムハンマー八角玄能 450g マルノコガイドシンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 TスライドII 60cm 73714 エルアングルタジマ(Tajima) 丸鋸ガイド SD600 長さ600mm MRG-S600 スケールシンワ測定(Shinwa Sokutei) コンベックス スマートギア マグネット爪 25-5.5m 72762 尺がねシンワ測定(Shinwa Sokutei) 曲尺平ぴた シルバー 1尺表裏尺相当目盛 10620 当て木 墨壺シンワ測定(Shinwa Sokutei) ハンディ墨つぼ Jr.Plus 自動巻 ブラック 73282 下地探しシンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー Basic ベイシック 78575
特殊な道具はないです!
欲を言えば、
スライド丸ノコ
があれば、より作業が楽に、かつ安全に進めることができますが、なくても大丈夫です!
使用する材料
この2つだけです!
これぐらいなら、無料で手に入るとも思います。
無料で手に入れる方法
施工手順
下地の位置を確認する 腰壁の高さを決める 決めた高さで、墨出しをする 板を加工 腰壁用の巾木を取り付ける 板を並べる 飾り帯を加工し取り付ける 完成
解説
様々な作業に共通する施工手順は、順次記事にしていきますので、今回の作業のポイントのみ解説していきます。
この高さの決め方のオススメは、フロアー板の長さの半分、つまり91cmがオススメです。
半分にするだけなので、切る回数が減るし、材料の無駄もなく、片付けも楽です。
床から張る場合は、床から91cm
巾木の上から張る場合は、巾木から91cm
こんな感じです。
とりあえず91cmより低ければ大丈夫です。それより高いと、材料を多く用意しないといけないのと、無駄がたくさん出てしまいます。
あくまで、オススメですが。笑
おわりに
それでは、今回はここまでになります。
今回のやり方はあくまでも一例です。
やり方に答えはありません。
ですが、基本的なやり方です。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント