みなさん、こんにちはこんばんは。ポン酢です!
今回は前回に引き続き、DIYでバイク小屋作りです!
DIYでバイク小屋作り VOL.2の
最後にお話しした、ゆがみのなおし。
から完成までです。※ゆがみについては、別記事でお話しします。
画像のように、枠を仮固定をして動かないようにします。
前方は、入り口になるのでそのままにしました 笑
このように、仮固定する為に斜めに取り付けられている木を『仮筋』と、言います。
本来ゆがみ直しは垂直に柱を直すことを指します。
しかし、L型擁壁のそばに置くので、それに沿って小屋の形をととのえました。
ここまできたら、もお出来上がったようなものです!
壁となる3方向に板を張り、床にも板を張っていきます。
手元にある材料でやるので、統一性はないですが、モットーは
『低コストで!なんなら、タダで!』
です! 笑
板張りし、屋根にアスファルトルーフィングを貼ったたものがこちら。
ざっくりですが、工程としてはこんな流れです。
細かに話すと、ものすごい量になってしまうので 笑
ここまででかかった材料費は。
0円です!!
全て、廃材から作りました。
木材を超低コスト、またはタダで手に入れるには○○!?
バイク小屋づくりのまとめ!
- 1-タテヨコの寸法を決めて屋根パネルをつくる。
- 2-屋根パネルの四つ角に柱をつける。任意の勾配で
- 3-すべての柱の根っこを上下同じ幅にして借り固定する
- 全面の柱のゆがみを直して仮筋で固定する。
- 任意の板材で3方向に板を張り壁を作る壁を作る
- 床板を張る。(バイクの重みに耐えられるものを使用、もしくは補強)
- 防水シートを屋根に貼る。(今回は壁にも施工しました。)
なお、ひとつひとつの施工での細かい解説は徐々に記事にしていきますが、より早くこのやり方を知りたい、ここの工事がわからないなど疑問がありましたら、コメントよろしくお願いします♬
しっかりお答えいたします!!
無事バイク小屋が完成し、雨に濡れずに駐輪できてます♪
コメント