DIYでキャットタワー【初心者向け】

DIY


みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。
大工歴15年の僕が初心者向けの簡単なDIY情報発信しています。よろしくお願いします。
僕は7匹の猫と暮らしているので、猫達が遊べるようなものを、簡単に作ったりもしてます♬
見た目はほんとに気にしないで作ってます。笑
今回はキャットタワー作り方についてのお話しです。
オススメのキャットタワーはこちら※僕の猫ブログです

使用した道具

  • インパクトドライバー マキタ インパクトドライバTD171(18V)黒 トルク180Nm 6Ahバッテリ2本・充電器付 TD171DRGXB
  • 丸ノコHiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 丸のこ ブレーキ付 刃径165mm AC100V 1050W LEDライト付 のこ刃別売り 本体のみ C6MB4(N)
  • スケールシンワ測定(Shinwa Sokutei) コンベックス スマートギア マグネット爪 25-5.5m 72762
  • 尺がね シンワ測定(Shinwa Sokutei) 曲尺平ぴた シルバー1尺6寸 大工用 裏面角目盛 10598
  • エルアングル pシンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 エルアングルライト 600mm 77967
  • 少し高額にはなってしまいますが、ものすごく便利で、安全にかつ作業効率が飛躍的に上がるので、オススメします。
    休みの日など、時間の少ない中でのDIYで作業効率が上がるのは、大きなメリットだと思います。
    何より安全なのが嬉しいですね♬

    使用した材料

  • 2×4 3640mm×5本
  • これのみです。これぐらいであれば、無料で手に入れることも可能です。
    <無料で手に入れる方法はこちら>

    作業工程

    1-柱を4本同じ長さでカットします

    2-踏板となる材料をカットします
     設置する壁の寸法-{(2×4)×2}
     設置する壁の寸法から使用する材料2本分を引いた寸法が踏み板になります。

    3-踏板の高さを決めて、柱に墨出しをする。これは、任意の高さで大丈夫です。

    4-墨に合わせて踏み板を固定します。ビスは斜めにうち、柱から壁に貫通しないように気をつけながら、また、適切な長さのビスを使用するようにしてください。

    5-墨出しと固定を繰り返し、好みのデザインになるよう、猫が遊べるように構築する。

    以上の流れです。
    僕は、登り下りができて、運動になるよう狭い足場に作ってみました。なので、材料も2×4だけであっさり仕上げにしました。

    結構危ないかな?

    って思うぐらいでも、運動神経のずば抜けた猫からしたら丁度いい遊び場なので、色々なデザインにできて、楽しいと思います。

    さいごに

    大まかな流れのみの説明となってしまいましたが、事細かにというより、根本的な作り方の説明をさせてもらいました。
    なので、今回お話ししたことを押さえておけば、キャットタワーがどんな形になっても、作り方自体は変わらないので、考えながら、楽しんで作ってみてください♬

    それでは、今回はここまで。
    最近まで読んでいただきありがとうございました。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました