金槌について

金槌

みなさんこんにちは、こんばんは、ポン酢です!!
DIYについて、書き込む前にまずは、道具について、話していきたいと思います。
自己紹介にもあるように、私のブログは初心者向けです!

それでは、今回は、道具の王道ハンマー、金槌について、話していきます♬

みなさんは、金槌の事を大工はなんというかご存知ですか?
知っている人も多いと思いますが
『玄翁(げんのう)』
と、言います。

その昔、玄翁和尚様が、殺生石を壊す際に使ったことが由来と言われているみたいですね。
その時、私が使っていればポン酢と言われてたんでしょうね。少し悔やまれます 笑

しかし、金槌全てが玄翁と言うわけではありません。

※goo辞書より参照

画像のように、先端の尖ったものや丸いものが付いてないものを玄翁といいます。
玄能と、書いたりもしますが、こちらは、当て字のようです。
三徳玄能は、玄翁バールということが多いです。
一つで三つの役割があって、一石三鳥。素晴らしい道具です。

また、玄翁にも種類があり、大きさに合わせて大きいものから順に、大玄、中玄、小玄、そして、しぶ玄。
と、あります。
打つ釘によって、使い分けます。

細かく分けると、この他沢山の種類に分かれていきます。
面白いですね♬

簡単ですが、玄翁の話はここまで。

今日からあなたも、「ハンマー」ではなく「玄翁」

と、言ってみませんか♪

次は玄翁の選び方。
について、話していこうと思います!

読んでいただきありがとうございました♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました