みなさんこんにちはこんばんはポン酢です♬
DIYをするにあたって、こんな事を思ったことはありませんか?
『材料費バカになんねぇ……』
そうです。
小さいものを作るならまだしも、少し大きいもの、例えば犬小屋や、ちょっとした物置などになってくると、材料って結構使うんですよね。
そこで、材料費を少しでも浮かすべく、低コストでかき集める方法をお教えします!
しかしこれは、ある種チートでもあるので、自己責任でお願いいたします。
その方法は
新築現場、できれば一戸建て住宅。
の、職人さんに
「余ってる材料あったら、譲ってもらえませんか。」
と、飲み物などをを差し入れに申し出ましょう。これめっちゃ重要です 笑
たいていの現場では、ほぼ、間違いなく材料が余ることが多いです。
もちろん、長さとかは選べませんが。
場合によっては、こんな長物いいの?ってものまでもらえたりします!!
みなさんが普段お金を出して買ってるような材料でも、現場ではゴミ箱に捨てられてることが、多々あります。
もちろん、それを、他の現場に使い回したりもしてはいますが、100%ではありません。
ただ、その現場の施主様がお金を払っているものなので、施主様にも確認を取ってからがいいでしょう。
少々面倒かもしれませんが、少しの差し入れの金額で、その何倍もの材料費を浮かせられるのですから、これぐらいはしょうがないかと思います。
そして、あわよくば!!
その職人さんとも仲良くなって、他の現場でも余ったら教えてくださいと言えれば、最高です!
仲良くなれば、わからないことなど、教えてもらえたりもします♬そしたらタダで貰えたりするかも!?
現場の人はガラが悪いなどと言われることが多いですが、職人の方は気さくでいい人がとても多いです♬
材料費も浮いて、仲間も増えて、技術も近道で学べる!!
メリットが沢山あると思います!!
最初にも言いましたが、自己責任でお願いいたします。
ゴリ押しはせず、ダメだったら、他の現場にと言う感じでいきましょう!
ちょっと強引ですかね笑
お金をかけずにDIY楽しめたらそれが一番です♬
それでは、今回はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
コメント
[…] 全て、廃材から作りました。 木材を超低コスト、またはタダで手に入れるには○○!? […]
[…] 正直これは自前で用意できます。 角材の端材に巻き付けて使うだけでも十分ですし、使いやすい形に作ってもいいです。 材料も無料で手に入れることもできますし〔材料を無料で手に入れる方法〕そこにお金かけたくないと言う方は、そうゆうやり方もあるので、これもDIYの1つなので、是非楽しんでみてください。 […]
[…] 材料も無料で手に入れることができるので、こちらの記事もよかったら読んでみてください。 […]
[…] 基本的に材料さえあれば無料で作れると思ってください。 材料を無料で手に入れる方法はこちら […]
[…] やり直すと材料費が無駄になる。こんなふうに思うかもしれませんね。 その場合は無料で材料を手に入れましょう!方法はこちら […]