みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。
大工歴15年の僕が初心者できる簡単なDIY情報発信しています。よろしくお願いします。
<オススメの手ノコはこちら>
今回は、初心者向けのテノコの基本的な使用方法について、5つのステップでお話しします。
手ノコの使用方法
右利きの場合でお話しします。左利きの方は向きの指示は反対になります。
横から覗いたりしない!!
1-切るところに、ノコを軽く当てる。
2-左手親指の爪を刃先にそっと添える。。。
と、教わりましたが、僕はこれが
危険でしかないと昔から思っていて、これはやりません。本当の2-左手親指の第一関節を刃先の上にそっと当てる。
これだと、刃に一切干渉することなく切り始められるので、こちらのやり方をオススメします。3-切りはじめは、短いストロークで軽く切る
4-切れ始まって、ノコが少し下に入ったところで、添えていた指を離す。
5-刃渡り全体を使って、ノコを真っ直ぐ引く。
この時、目線は切っているところではなく、これから切る方に送ってください。
切っているところを見ると、曲がります。
引くときは、ノコの柄をみぞおちに当てるイメージで引いてください。
-
コツは
- 目の位置
- 目線の送り方
- 力加減
この3つです。
力加減は、ノコを握る力は軽く握る程度です。
持ってるノコが落ちない、グラグラしない最低限の力です。
強く握ると、真っ直ぐ引いても力がうまく伝わらず、曲がってしまいます。
まとめ
5つのステップを守る。
これだけです。
正直最初のうちは、この通りやっても、うまく切れないと思います。
ただ、直向きにステップを意識しながら練習してください。
上達しない方は、
そのやり方じゃうまくいかないから。
と、我流でやる方は上達しません。
慣れてくると、こんなに木って簡単に切れたっけ?
と思えるようになります!
これからも、DIYを、楽しんで行きましょう!
コメント
[…] みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。 大工歴15年の僕が初心者できる簡単なDIY情報発信しています。よろしくお願いします。 2つに分けた、ドアの取り付け方の後編です。前編はこちら 川口技研 JLレバー 小判座表… 手ノコの基本的な使用方法 5ステップ【初心者向け】 […]