みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。
大工歴15年の僕が初心者できる簡単なDIY情報発信しています。よろしくお願いします。
2つに分けた、ドアの取り付け方の後編です。前編はこちら
川口技研 JLレバー 小判座表示錠 バックセット50ミリ JL-20-4K-TSG
ドアの取り付け方
蝶番の位置
1-ドアを寸法の確認した時と同じように、枠に置きます。
2-そのまま、蝶番の上端位置をドア枠に墨出す。
3-2で出した墨+aで、墨を出し直す。
4-3で出した墨に、蝶番を取り付ける。
取り付ける時は、蝶番とドア枠の面を合わせます。
ドアに蝶番を取り付ける
これは簡単かと思います。
加工した場合でも、ドア側の長番の取り付け位置は変わらないので、そこに取り付ければOKです。
ドアを取り付ける
最後にドアを取り付けて、完了、完成です。
上下の蝶番を同時に入れないといけないので、初めは苦労するかも知れません。
コツは、上を先に入れる感覚です。
ほんの少しだけ紙一枚程度上を先に入れます。 その状態を維持したまま、次は下を入れます。 下が入ったらそのまま、ゆっくり降ろします。 上を見たり下を見たりせず、上、下と一つずつ見て、下が入ったと思ったら、上は見ずにそのままおろしてください。
それで、上が外れたら最初から焦らず同じくやってみてください。
上手くいかない時は、上が少し入った状態を維持できていない証拠です。
最後に
ここまで、長い説明になってしまいましたが、これでも、あくまでも基本的な話だけです。
この他、色々な要素がその現場ごとにあります。
本質を理解していただいて、取り組んでみてください。
また、ドア取り付け、補足内容も記事にするので、そちらも読んでみてください。
それでは、今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント