オススメの紙やすり【格安 無料!?】

道具

紙やすりが削れなくなって、ペーパーを交換する時、すごく寂しい気持ちになりますよね。あれ?僕だけでしょうか。

みなさん、こんにちは、こんばんは、ポン酢です。

今回はオススメの紙やすり
に、ついてです。

個人的にはある程度の仕上がりであれば、そこまで材料の表面を気にしないのですが、とは言え材料を切れば木口にささくれができたりしますし、廃材を使うとなると、やはり、そのままでは表面がざらざらしすぎ。

このような場合は、流石に僕でも気になるので、紙やすりで綺麗にしたりします。

オススメの紙やすり

この2つです。

僕自身電動のものはほとんど使わないのですが、昨今女性でもDIYを楽しむ方が増えてきているので、電動ものせてみました。

ただ、初心者のうちは、手動でやるのがいいのかなと思います。
ヤスリでどれぐらい削れるのか、どの程度の力をかけると思い通りに行くのかなど、感覚を身に付けないうちに、電動を使うとものすごい勢いで削ってしまうので。

とは言え、電動は電動でそちらの感覚も別物で、どちらもやって覚えるところなので、一概には言えませんが。

タイトルに無料と書きましたが、これは紙やすりではなく、ヤスリホルダーの方の話です。

正直これは自前で用意できます
角材の端材に巻き付けて使うだけでも十分ですし、使いやすい形に作ってもいいです。
材料も無料で手に入れることもできますし〔材料を無料で手に入れる方法〕そこにお金かけたくないと言う方は、そうゆうやり方もあるので、これもDIYの1つなので、是非楽しんでみてください。

ペーパーホルダーの作り方はこちら

あなたの作品をより良い肌触り、見た目にしてくれる紙やすり。
自分で削った後は、材料の肌触りが良くて、いつまでも触っていたい気持ちになります。
材料を綺麗にして、すり減ったら刃物のように研いで再利用できないため、あっさり交換される儚い存在。
どうです?やはり、交換する時寂しくなりませんか?笑

それでは、今回はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


コメント

  1. […] 今回は紙やすりの、ペーパーホルダーの作り方です。 材料さえあれば、無料で簡単に出来ます。 紙やすりは、粘着タイプを使用する事をお勧めします。市販のもので、オススメの紙やすりはこちら […]

タイトルとURLをコピーしました