みなさん、こんにちはこんばんは、ポン酢です。
今回はオススメのスケールの紹介です!
DIY=物作り=切る、釘を打つ、組み立てる
と、そんなイメージがありませんか?
確かにその通りです。
その通りですが、少し足りません。
測る
が、スタートになります。
何を作るにしても、どんなサイズにするか、測るところから作業が開始します。
測らなければ、切れません。切れなければ、釘も打てないので、組み上がりません。
測るという作業が、とても大切ですね!
その作業を手助けしてくれるスケール。
是非これを機会に、スケールに今まで以上に敬意を持って接してみてください。
今まで以上にこだわって、選んでみてください。
オススメのスケール(メーカー)
以上2社のスケールです。
この2社のスケールであれば、どれを選んでもの間違いないですね。
価格で選ぶならシンワがいいと思います。格安ですので!
初心者におすすめする条件を加えるとすると、
このふたつくらいですかね。
スケールの使い方も意外にもコツが要ります。
幅の狭いものはパキパキ折れ曲がりやすく
、安いと思って僕も昔使ってましたが、まぁ、使いこなせなかった頃の僕はこの幅の狭いスケールはパキパキ折れ曲がってストレスでした 笑
使いこなせる今でさえ、幅の広い25mm幅のものを使ってます。
測る作業は正確さを求めてるわけなので、その作業の時に、
スケールが曲がらないように、
という、雑念を感じたくないからです 笑
長さも、5.5mものぐらいが手に馴染みやすく、使いやすいと思います。小さくても大きくても持ちづらく落としたりしやすいので。
安いものから高いものまで、色々出ていますが、正直スケールはタジマ、シンワ安いものでも大丈夫です!
高いものと何が違うかは、大差ありません。ステンレスのものや、メモリ保護のために表面がコーティングされていたり。
いりません!その要素は 笑
また、ロック機能にも種類があり
とあります。
これは、好みでいいと思いますが、
一応僕の意見としては手動ロックをオススメします。
-
三つの機能の説明
- オートロック・・・テープを伸ばしたところでロックがかかり、ボタンを押すとテープが戻る。
- 手動ロック・・・本体にレバーがついており、それを下げるとロックされる。普段はロックなし状態
- ロックなし・・・そのままの意味で、ロック機能はありません。
ロック機能は実際ほとんど使いません。
使わないのですが、使いたい場面もたまーにあります。(DIYでは)
なので、いざという時用にあったほうがいいので、手動ロックのみを僕は使ってます。
オートロックは、使ってみていただくとわかると思いますが、ほんとに使いにくいです。
スケールが戻る時に手をスパッと切ってしまう事もあるから、安全。
と、思われがちですが、その実、さほどそうでもありません。
結局ボタンを押せば戻るわけですから。
それに、オートロック式は、理由はよくわかりませんが中のバネが壊れやすいです。
とはいえ、やはりロック機能はたまに必要になるので手動ロック一択かと思います。
スケールの使い方のコツ。
も後々記事にしていこうと思います。
それでは、今回はこの辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
-
<今回オススメしたスケールメーカー>
- タジマタジマ コンベックス 5.5m×25mm メモロック25 MEL25-55BL
- シンワシンワ測定(Shinwa Sokutei) コンベックス タフギアSD 25mm 5.5m 80874
コメント